2025.07.03
【生徒保護者向け】家庭教師を個人契約で探したい方必見!注意点、やり方・見つけ方、募集から契約までの流れをすべて解説!
家庭教師を依頼する先生を探す際には、主に
「家庭教師センターを利用して先生を派遣してもらう方法」と「家庭教師と個人契約を結ぶ方法」の2種類の選択肢があります。
そこで、費用を抑えたいと考える方や、教師を自分で選んで契約したいという方に人気があるのが個人契約の家庭教師です。
ただし、家庭教師を依頼する際にどちらを選ぶべきか迷う方や、個人で契約をしたいけれどどうやって契約をすればいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、家庭教師を個人契約する際の上手な教師の見つけ方や契約までの流れ、家庭教師を個人契約するのに最適なサービスの紹介、さらにメリット・デメリットや注意点、家庭教師センターとの違いを詳しく解説します。
この記事だけで家庭教師を個人契約するやり方がすべてわかるようになっています。
ご家庭のニーズに合った家庭教師を選ぶための参考にしてください。
費用を抑えて優秀なオンライン家庭教師を探すならTeachMatch
「TeachMatch」とは、使いやすさ・安さ・柔軟性に優れたオンライン家庭教師のマッチングサイトで、家庭教師の利用が初めてな方でも、費用を抑えて優秀な家庭教師に学習指導を依頼することができます。
従来の家庭教師サービスでは、
「開始までに申し込みから数週間かかる」
「入会金や管理費、紹介手数料が高すぎる」
「サイトが使いづらくて慣れない」
という悩みを抱える方が多く、家庭教師を利用するハードルが高くなっていました。
そこで、こういった悩みを解決するため、TeachMatchでは
✅支払う費用は授業料以外一切なし!手数料・システム利用料・仲介料0円!
✅即日契約も可能! 単発・1週間・1か月から自由に選べる契約期間
✅授業料や回数は教師と相談のうえ自由に決定できる契約の柔軟性
✅希望する学習指導内容を投稿し、教師を募ることができる「募集機能」
✅合格校など詳細な情報から検索して教師に学習指導を依頼できる「検索機能」
✅契約・支払いはサイト内で簡単・安全に完結できる
という、他にはない特徴を備えています。
家庭教師の個人契約とは?
家庭教師を個人契約で依頼する場合、直接先生を探して契約を結びます。マッチングサイトや知人の紹介などを活用し、自分の条件に合う先生をピンポイントで選べることが最大の特徴です。
家庭教師センター(会社)を利用した場合との違いとしては、家庭教師センターを利用した際にあるような仲介料や入会金、管理費などが不要になり、かつ授業料も安く抑えられるという点が大きいです。
また、家庭教師センターでは運営側が教師を選んでご家庭に先生を紹介するため、教師の条件を自分で指定できないのに対して、個人契約では自由に教師を選択できるため、妥協することなく条件を指定できる、という点も良いでしょう。
家庭教師センターと比べた個人契約のメリット・デメリット
家庭教師を個人契約する際には、家庭教師センターを利用する場合と比べていくつかの違いがあります。それぞれの特徴や、メリット・デメリットを理解して、どちらが自分の家庭に合っているか考えてみましょう。
個人契約のメリット
個人契約ならではのメリットとして、以下のようなものがあります。
① 費用を大幅に抑えられる
家庭教師センターを利用すると、授業料に加えて入会金、管理費、教材費などがかるため、個人契約よりも高額になる傾向があります。
そのため、一般的には家庭教師センターを利用した場合、授業料の40%~60%が余分な費用として発生すると考えておいた方がよいです。
一方、個人契約ではこうした中間費用が大きくかからず、家庭教師への授業料と比較的少額の紹介料や手数料だけを支払えば良いため、費用を大きく抑えることが可能です。
② 自分で自由に先生を選べる
家庭教師センターでは、条件に合った先生を運営側が紹介しますが、最終的にどのような先生が来るかは当日までわからないこともあります。そのため、思うような先生に教われない、といった声も多く、さらに先生を変更するには費用が発生することも多いです。
一方で個人契約の場合、自分でマッチングサイトや知人の紹介などを活用して先生を選ぶことができるため、事前に相性や条件をしっかり確認することができるので、ミスマッチを減らすことができます。
③ 契約や授業スケジュールに柔軟性がある
家庭教師センターを介す場合、授業の回数や日時の変更には手続きや時間が必要になることが多いです。
一方、個人契約であれば先生と直接やりとりをするため、「テスト前は回数を増やす」「旅行に行くから授業を休みにする」など、柔軟にスケジュール調整が可能です。
個人契約のデメリット
メリットがある反面、個人契約には以下のようなデメリットもあります。
① トラブル対応や事務作業を自分で行わなければならない
個人契約の場合、授業の突然のキャンセル、遅刻、指導の質に関する不満などのトラブルが起きた際、仲介してくれる第三者がいません。そのため、自分自身で解決策を考えて対応する必要があります。
また、支払いのやり取りや契約の締結のような事務作業も自身で行う必要があります。
② 家庭教師の質にばらつきがある
家庭教師センターでは、本人確認済みなど一定レベルの教師が揃っていますが、個人契約ではそうした保証がなく、掲示板などでは身分詐称のようなトラブルの声も聞こえるなど、信頼性に欠ける点があります。
そのため、学力や指導力、責任感については、面接や体験授業などを通じて自分自身で見極める必要があります。家庭教師としての経験や能力に差があり、信頼できる先生を見つけるまでに時間や手間がかかることがあります。
家庭教師を個人契約する2つのやり方 マッチングサイトもしくは紹介
個人契約で家庭教師を依頼したい場合、主に、
マッチングサイトを利用する方法
知り合いに紹介してもらう方法
の2つがあります。
それぞれの特徴を理解しながら、どちらが自分にとってより良い方法かを考えてみましょう。
① マッチングサイトを利用する方法
家庭教師のマッチングサイトとは、家庭教師を探している保護者・生徒と、家庭教師をしたい大学生やプロの講師が登録しているプラットフォームのことです。
サイト上では講師のプロフィールや時給、指導可能科目、出身大学などの情報を自由に確認でき、自分に合った講師を選ぶことができます。
マッチングサイトのメリット
選択肢が非常に豊富
マッチングサイトには多数の家庭教師が登録されており、地域を問わず全国から選ぶことができます。オンライン指導が主流の現在、地方在住でも質の高い先生を見つけやすいのが特徴です。
料金や条件を事前に確認できる
料金や指導経験、得意科目などの条件が明確に表示されているため、自分の希望にピッタリの講師を効率よく探せます。また、家庭教師センターと違い、仲介手数料が低額で済むサイトも多く、経済的にもメリットが大きいです。
迅速かつ柔軟に契約が進められる
仲介サイト上で直接やり取りを行うため、「テスト前に急いで先生を見つけたい」「週ごとに指導回数を調整したい」といった要望にも柔軟に対応できます。
マッチングサイトを利用する際の注意点
一方で、サイトごとにサービス自体の使いやすさやサポート体制が異なるため、しっかりとしたフォロー体制が整った、継続的に使うことができるマッチングサイトを選ぶことが重要です。
指導力や信頼性については、実際のプロフィール情報を丁寧にチェックして、自分の目で見極める必要があります。
② 知り合いに紹介してもらう方法
もう一つの方法は、知人や友人、親戚などの紹介で家庭教師を探す方法です。
知り合いに紹介してもらうメリット
一定の信頼性がある
知人の紹介ということで、講師の人柄や性格についてある程度の安心感を得ることができます。
お互いにリラックスして授業が受けられる可能性がある
知り合いを通じての関係性があるため、初対面でもリラックスして指導を受けられることもあります。
知り合いに紹介してもらう際の注意点
しかし、知人経由の契約では、「指導に不満があっても言いにくい」「授業料や授業内容について要望を伝えづらい」といったデメリットがあります。また、何かトラブルが発生した場合、人間関係にも悪影響が出てしまうリスクがあります。
おすすめはマッチングサイトを利用する個人契約!
総合的に考えると、知人経由よりもマッチングサイトを利用したほうが、自分の希望条件をしっかりと満たしやすく、迅速で柔軟な契約ができるためおすすめです。
特にオンライン指導の場合は地域の制約もなくなるため、全国から高い指導力を持った講師を簡単に探せます。個人契約で家庭教師を探す際は、ぜひマッチングサイトを上手に活用してみましょう。
家庭教師を個人契約できるおすすめのマッチングサイト6選
では、家庭教師を個人契約することができるマッチングサイトはどのようなものがあるでしょうか?
ここでは、オンライン・オフライン合わせておすすめのマッチングサイトを6つ紹介します。
サービス名 | 授業料 (60分換算) | 料金体系 | その他費用 | オンライン指導 | 講師の質 | 対象学年 | タイプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
TeachMatch | 約2,000円/時間~ | 授業料のみ その他の費用は0円 | なし | ◎ | 超難関大学の現役生が中心 | 小学生~高校生 | システム利用型 |
スマートレーダー | 約2,500円/時間~ | 授業料とシステム手数料25% | なし | 〇 | 超難関大学の現役生のみ採用 | 小学生~高校生 | システム利用型 |
Teachers Market | 約2,500円/時間~ | 授業料とシステム手数料15~30% | なし | 〇 | 有名大学の学生多数登録 | 小学生~高校生 | システム利用型 |
家庭教師の総合情報 | 約2,000円/時間 | 紹介料・手数料不要 | なし | △ | 誰でも登録可能・質は不安定 | 小学生~高校生 | 掲示板型 |
Teach | 約1,995円/時間~ | 授業料とシステム手数料33% | なし | ◎ | 難関大生や社会人講師在籍 | 小学生~高校生 | システム利用型 |
diy | 約3,000円/時間~ | 紹介料9,000円/人 | なし | 〇 | 誰でも登録可能・質は不安定 | 小学生~高校生 | 掲示板型 |
オンラインでの利用に適した家庭教師マッチングサイト
TeachMatch

先生の質:高い 超難関大学の現役生が中心
サイトの使いやすさ:◎ 講師情報の充実度も高く、検索も募集も可能
授業料の目安:約2,000円~/時間
料金体系:授業料のみ 入会金や仲介手数料などその他の費用は0円
授業料以外で発生する費用:なし
オンライン指導:オンライン特化
TeachMatchはオンライン家庭教師に特化したマッチングサイトで、教師の検索から教師とのメッセージ、決済や支払管理までがサイト内で完結するシステム型です。条件を指定して講師を検索することも、希望する指導内容や教師条件を投稿して講師から提案を募ることもできます。
在籍している講師は東大・京大や医学部、早慶など、超難関大学の現役生が中心であり、学生証提出や本人確認も行われています。難関校合格を経験した講師ばかりのため指導力が高く、教師の質も高いです。教師のプロフィール情報も充実していることから、ミスマッチも防ぎやすいでしょう。
入会金や紹介手数料などはなく、授業料以外の費用は一切発生しないため、費用を抑えて家庭教師を利用できます。他のサービスと比べても業界最安クラスといえるでしょう。また、キャンセルリクエスト機能もあり、音信不通などのトラブル防止策も徹底されています。
契約期間は単発・1週間・1か月から自由に選べるため、短期・長期の両方で活用することができます。最短即日で契約可能なため、お急ぎでの利用にも対応できます。
Teach

先生の質:有名大学生の登録多数
サイトの使いやすさ:◎ 使いやすく、スマホ操作が慣れている方向け
授業料の目安:約1,995円~/時間
料金体系:システム手数料33%
授業料以外で発生する費用:なし
オンライン指導:オンライン指導のみ
Teachはスマホで利用できるオンライン家庭教師マッチングアプリで、豊富な講師の中から希望の先生を探して直接依頼できます。完全オンライン指導専用のサービスで、対面授業は行っていません。また、単発利用を前提としたサービス設計であることから、最短で予約の翌日に授業開始も可能という手軽さが特徴です。
Teachには東大・早慶などの難関大学出身のプロ講師や現役大学生が多数登録しています。講師プロフィールには受験歴(合格校)や指導科目、指導スタイル、性格、これまでの授業評価(★レビュー)が表示され、講師の人柄や指導力を直感的に判断できるよう工夫されています。また、本人確認(身分証確認や学歴証明など)が徹底されており、信頼できる講師のみがプラットフォーム上で活動できる体制です。
初期費用は一切不要(入会金・紹介料0円)で、授業料はアプリ内で都度決済する単発料金制です。1回あたりの授業時間や料金は講師により異なりますが、相場は60分あたり1,995円~3,990円程度と明示されています。またTeachでは講師遅刻・早退時の返金対応や、トラブル時の調査も運営が行ってくれるなど最低限のサポート体制も整っています。
オフライン(対面)での利用に適した家庭教師マッチングサイト
スマートレーダー

先生の質:高い。超難関大学の現役生のみ採用。
サイトの使いやすさ:◎ 講師情報の充実度も高く、検索もしやすい
授業料の目安:約2,500円~/時間
料金体系:授業料とシステム手数料(授業料の25%)
授業料以外で発生する費用:なし
オンライン指導:可能
スマートレーダーは、講師検索から契約、指導まですべてサービス上で完結するシステム型です。利用者登録後、条件に合う講師を検索したり、希望を投稿して講師から提案を募ることもできます。契約後の支払いもサイト内で行われ、トラブル時には運営が仲介・サポートしてくれる体制です。
在籍できる講師は東大・京大・東工大・一橋大など超難関大学の現役生のみであり、講師登録時に学生証提出など本人確認も行われています。また、講師の模試や試験成績をAIで分析し、科目ごとの得意・不得意をレーダーチャートで「見える化」し、それを踏まえて教師が自身の希望時給を設定しているのが独自の特徴です
入会金や紹介料はゼロで、授業料以外の費用がかからないのが大きな強みです。授業料には最大25%のシステム利用料が含まれていますが、紹介料など契約が発生するまでに費用は発生しません。ただし、最難関大生の教師が多い分、授業料は他社サービス比で高額になりやすい傾向があります。
オフラインでの利用が主流ではありますが、オンラインでの指導にも対応しています。
TeachersMarket

先生の質:有名大学生の登録多数
サイトの使いやすさ:△ 講師の情報がやや少ない
授業料の目安:約2,500円~/時間
料金体系:授業料とシステム手数料(授業料の15~30%)
授業料以外で発生する費用:なし
オンライン指導:可能
システム型の個人契約サイトで、全国の家庭教師データベースから希望に合う先生を検索し、サイト上で契約・支払いまで行います。生徒の学年や指導科目、地域(郵便番号)などを入力すると条件に合う講師を一覧表示でき、対面授業・オンライン授業の双方に対応した講師を探せます。授業料の支払いも毎回サイト内決済で行われ、運営が仲介するため金銭トラブルの心配が少ないです。
全国の大学生・大学院生から社会人まで幅広い家庭教師が登録しています。有名大学の学生も多数在籍していますが、講師情報は限られているため、講師の質を自分で見極めることが必要です。講師登録時には本人確認書類や在籍大学の確認も行われているため、基本的な信頼性は確保されています。
料金は授業料に加えシステム利用料として授業料の15~30%が発生します。時給は教師と相談のうえ決まりますが、幅広い料金です。運営会社が授業料の支払いを仲介・管理しており、毎回の授業後に「授業報告書」として授業時間・料金・交通費がシステム上で送信され、生徒は都度内容を確認できます。
オンラインでの指導にも対応していますが、教師との契約は必ず面談後になるため、授業の開始まで時間がかかることには注意してください。
家庭教師の総合情報

先生の質:誰でも登録可能・質は不安定
サイトの使いやすさ:✕ サイトデザインが古く、講師情報も少ない
授業料の目安:約2,000円~/時間
料金体系:授業料以外不要
授業料以外で発生する費用:なし
オンライン指導:可能
サイト上に「先生募集掲示板」「生徒募集掲示板」の2種類があり、保護者側は掲示板に希望条件を投稿して連絡を待つか、逆に講師が投稿した自己PRから選んで連絡を取る形式です。基本的に直接連絡・直接契約となり、間に業者が入らない完全なマッチング掲示板のため、費用は安い分、サポートはありません。
全国の大学生・社会人・プロ講師まで誰でも無料で登録・投稿できるため、登録講師の数は非常に多くなっています。ただし登録のハードルが低く、本人確認もないため、講師の質は玉石混交で、各自のプロフィール内容も自己申告によるものです。
利用料・紹介料は完全無料で、講師への授業料以外に一切費用がかかりません。ただし、上述のように他のマッチングサイトのような運営事務局による契約サポートやトラブル対応は基本的にないので、講師の質保証やトラブル対応については自己責任です。
授業料相場も安く、1時間あたり1,500円から2,500円程度が目安とされています。仲介業者を通す場合と比べて大幅にコストを抑えられるため、経済的な理由で個人契約を検討する家庭には魅力的です。ただし、料金交渉や支払い方法も講師と直接取り決める必要があり、領収書などの発行や支払管理も自己対応となる点には注意が必要です。
個人契約の家庭教師紹介 diy

先生の質:有名大学生含め登録多数 質は混在
サイトの使いやすさ:△ 募集と検索が可能だが、サイト自体は使いにくい
授業料の目安:約3,000円~/時間
料金体系:講師1人の連絡先開示につき7,000円
授業料以外で発生する費用:なし
オンライン指導:オンライン指導も可能
掲示板型のマッチングサービスで、2001年創業という長い実績があります。生徒側から講師へのアプローチだけでなく、「講師募集掲示板」に希望条件を投稿し、それを見た講師から連絡をもらうことも可能です。
現役の大学生から社会人の副業プロ講師まで幅広く、指導可能エリアや科目も多岐にわたります。ただし登録は誰でも簡単にできるため、講師の質は玉石混交で、信頼性の見極めが非常に大切です。
講師検索や掲示板閲覧は無料ですが、講師の連絡先を取得する際に「紹介料」7,000円が発生します。料金システムとしては、連絡先を1件取得するごとに7,000円課金され、もし同時に2人の講師と連絡を取りたければ14,000円…と人数分だけ費用がかかる仕組みです。
ただし、連絡先交換後に教師が音信不通になったり、契約に至らない場合、他に教師を探す必要があり、余計に紹介料が発生するため注意してください。
個別サポートは提供されないため、支払い管理やトラブル対応は当事者間で行う必要がありますが、授業料自体は講師と直接交渉して決めますが、多くの場合相場は時給1,500~2,500円程度と安めです。
より多くのサービスについて知りたい方は、こちらの記事もご覧ください!
家庭教師のマッチングサイトを比較!おすすめサイト11選や各マッチングアプリの特徴を徹底解説!オンライン・オフラインの両方を紹介!
個人契約の料金の相場
家庭教師を探す際、個人契約と家庭教師センターでは料金に差があります。以下で、それぞれの料金相場を学年や目的別に比較した表をまとめました。
学年・目的 | 個人契約の相場(1時間あたり) | 家庭教師センターの相場(1時間あたり) |
---|---|---|
小学生(学校学習の補助) | 2,000〜2,500円 | 3,000〜4,500円 |
小学生(中学受験対策) | 2,000〜3,000円 | 3,500〜6,000円 |
中学1・2年生(学校補習) | 2,000〜3,000円 | 3,000〜5,000円 |
中学3年生(高校受験対策) | 2,000〜3,000円 | 4,000〜6,000円 |
高校生(学校補習) | 2,500〜3,500円 | 3,500〜5,000円 |
高校生(大学受験対策) | 3,000〜7,500円 | 4,500〜8,000円以上 |
個人契約の場合、家庭教師センターを利用した場合と比べて、1時間あたり1,000〜2,000円ほど安い傾向があります。家庭教師センターでは授業料以外にも入会金、管理費、教材費などが必要なこともあり、総額で見るとさらに差が広がることが多いです。
一方、個人契約でもマッチングサイトを利用する場合、紹介料(仲介手数料)がかかることがあります。 「授業料に手数料を毎回上乗せして支払う」「一回教師の仲介を行うごとに〇万円」というように、仲介料や手数料はサイトによって異なるため、利用前に料金体系をよく確認しましょう。
具体的な月額料金を例として、週1回・90分授業を月4回受けた場合で比べると、個人契約は月約9,000〜15,000円程度、家庭教師センターは月約12,000〜20,000円程度(別途入会金や管理費が発生する場合もあり)になります。年間で考えると、個人契約は家庭教師センターと比較して数万円単位の節約が可能になることもあります。
ただし、個人契約の場合は教師の質やトラブル時の対応を自ら判断・対処する必要があります。料金だけでなく、指導の質やサポート体制とのバランスもよく考えて選ぶことが重要です。
優秀な先生を家庭教師を個人契約で探すポイント
では、個人契約で良い家庭教師を見つけるためには、どのようなポイントに気を付ければよいのでしょうか?
お子さまの成績向上や目標達成に直結する重要なポイントですので、ぜひ参考にしてください。
①指導目的を明確にする
まずはお子様の指導目的を明確にしましょう。受験対策、日々の学習の習慣付け、定期テスト対策など目的によって選ぶべき先生は異なります。
例えば、中学受験対策なら受験指導経験が豊富な先生が必要ですし、勉強への意欲が低い場合は勉強の楽しさを伝えることが得意な先生を選ぶと効果的です。
②指導経験・合格実績を確認する
次に、先生がどの程度の指導経験や実績を持っているかを確認しましょう。特に受験を目的とする場合、志望校への合格実績があるかどうかは重要なポイントになります。
ただし、「過去に何人合格させたか」だけでなく、「実際にどの程度の期間指導したのか」「いつの合格実績か」など詳細な情報もチェックしておくと安心です。
③お子様との相性を確認する
家庭教師選びでは先生とお子様の相性が非常に重要です。体験授業や面談などを通じて、お子様が先生に対して心を開けるか、授業に集中できそうかを確認しましょう。
保護者の方が「この先生なら安心して任せられる」と思える先生を選ぶことも大切です。
④プロフィール文から人柄を読み取る
マッチングサイトや掲示板を利用する場合、掲載されている先生のプロフィール文にも注目しましょう。出身大学や実績の情報に加えて、プロフィール文章の内容から先生の人柄や指導への姿勢が読み取れます。
・生徒の状況に寄り添った指導を行ってくれそうか
・優しく、丁寧に教えるタイプか、それとも厳しく指導するタイプか
などを事前に確認することで、より相性の良い先生を見つけやすくなります。
⑤料金設定が相場と大きく異ならないか確認する
個人契約の先生の中には極端に低価格で指導を提供する方もいますが、安すぎる料金設定は質や安全性の面でリスクがあります。
相場としては、大学生講師なら1時間3,000円程度、プロ講師なら6,000円程度が妥当です。これより著しく低い場合は指導経験が浅かったり、質が伴っていない可能性があるため注意が必要です。
⑥契約内容は必ず書面(契約書)に残す
口約束を避け、契約書を交わす
授業時間、授業料、振替・キャンセル規定、指導範囲などはすべて書面化し、双方が署名またはメールで合意してください。マッチングサイトによっては「契約書ドラフト」が用意されている場合もありますので活用しましょう。
家庭教師を個人契約する際の注意点
個人契約で家庭教師を探す際は、安く済むというメリットがある一方、家庭教師センターを介さないためトラブルへの対処は自己責任となります。
ここでは、個人契約の際に起こりがちな5つのトラブルと、その予防策をわかりやすくご紹介します。
①お金のトラブル
個人契約の場合、時給は先生ごとに大きく異なります。安い先生なら時給2,000円ほど、高い先生では1万円を超えることもあります。
問題となるのは、「授業料の前払いを要求される」「勝手に教材を購入して代金を請求される」などのケースです。
【対策】
・授業料は必ず後払いにする。
・教材は事前に相談し、先生個人に購入させない。
・解約時に違約金などがかからないよう、契約書に明記する。
②スケジュールのトラブル
個人契約では、先生が学生の場合、長期休暇や就職活動の時期に突然指導ができなくなることがあります。特に受験前の大事な時期に指導が途切れると、受験結果にも影響しかねません。
【対策】
お互いの年間スケジュール(定期テストや受験日程)を共有する。
長期間指導ができない可能性がある場合は事前に確認しておく。
学生の場合は学年や実家への帰省頻度なども聞いておく。
③遅刻・欠席などマナーのトラブル
「毎回遅刻する」「無断で欠席する」「言葉遣いが悪い」といったマナーの問題も、個人契約でよくあるトラブルです。
【対策】
契約前に必ず面談や体験授業を実施し、言動やマナーを確認する。
遅刻や欠席時のペナルティ(罰則)を契約書に明記する。
メールや電話のやり取りでもマナーをチェックする。
④経歴・実績詐称のトラブル
【対策】
大学や資格の証明書(学生証・卒業証明書)を確認する。
合格実績や指導経験については具体的な事例を示してもらう。
話に矛盾がないか質問を繰り返し、真偽を見極める。
⑤安全面(身元保証)のトラブル
個人契約では家庭教師の身元保証が不明確なため、「住所や個人情報を知られるリスク」「お子様への不適切な行動」といった安全面のトラブルが懸念されます。
【対策】
身分証明書(運転免許証・学生証など)のコピーをもらう。
異性の家庭教師は避け、できるだけ同性を選ぶ。
顔出しプロフィールがあるなど、情報開示が明確な家庭教師を選ぶ。
まとめ
個人契約では、契約書を作成することが何よりも重要です。口約束での契約は絶対に避け、お互いの条件を明確に文書化しましょう。家庭教師との契約内容を詳細に記載し、双方が納得した上で契約を締結することで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。
しっかりと準備をして、安心・安全な個人契約を目指してください。
家庭教師を個人契約で探すならオンラインがおすすめ
家庭教師を個人契約で探す際は、オンラインでの指導が特におすすめです。従来の対面式家庭教師と比べて、オンライン家庭教師には以下のような大きなメリットがあります。
ここでは、個人契約の際に起こりがちな5つのトラブルと、その予防策をわかりやすくご紹介します。
① 条件に合わせた理想の先生が見つかりやすい
対面の家庭教師では、自宅付近に住んでいる先生からしか選べませんが、オンライン家庭教師なら居住地に関係なく全国から先生を選べます。そのため、「志望校出身の先生に教わりたい」「部活や習い事とのスケジュールが合う先生を選びたい」など、ご家庭ごとに異なる細かな条件に合わせてぴったりな先生を探せます。
さらに、オンラインなら、地方在住でも都会の有名大学出身者や難関校受験に特化したプロの家庭教師など、幅広く探すことが可能です。選択肢が増えることで、より質が高く相性の良い先生とのマッチングが期待できます。
② 費用を抑えやすい
オンライン家庭教師はパソコンやタブレットを使って受講できるため、家庭内でのスペース確保や先生の訪問を気にする必要がありません。気軽に受講できるため、生徒もリラックスして学習に取り組みやすくなります。
さらに、先生とのコミュニケーションもオンラインのため、質問やスケジュール変更など細かな調整も迅速かつ柔軟に対応可能です。
③ 柔軟で手軽な学習環境を作れる
個人契約の家庭教師はもともと費用を抑えやすいですが、オンライン家庭教師なら交通費も発生しないため、さらに低価格で利用可能です。
また、地方在住の場合でも都市圏の学生講師やプロ講師を相場より割安な料金で契約できる場合が多く、コストパフォーマンスも非常に高くなります。
特に週複数回の指導を希望する場合、交通費の節約分だけでも大きな金額差になるでしょう。
このように、家庭教師を個人契約するなら、条件に合った先生を全国規模で選べて、コストも抑えられる「オンライン家庭教師」が最適な選択肢と言えるでしょう。ぜひオンラインのメリットを活用し、お子様にぴったりの家庭教師を見つけてください。
オンライン家庭教師のマッチングサイトを利用するならTeachMatchがオススメ
ここまでご説明してきた通り、家庭教師を個人契約で依頼する場合、料金が安く柔軟な条件で契約できるというメリットがある一方で、
「教師の質が保証されていない」
トラブルが起きた場合の対応が難しい」
「契約や支払いなどの管理が面倒」
といった不安やデメリットもあります。
そんな個人契約の不安をすべて解消してくれるのが、オンライン家庭教師に特化したマッチングサイト『TeachMatch』です。
TeachMatchとは?こんなサービスです!
✔ サイト内で決済+支払管理まで可能!
✔ 費用は授業料以外一切発生なし!手数料やサービス利用料などは0円!
✔ 教師は検索も募集もできる!圧倒的使いやすさ
✔ トラブル時に備えキャンセルリクエストなどの規則付き
圧倒的な安さ 授業料以外にかかる費用は0円!
一般的には授業料と、その30%~45%程度の手数料が加算されますが、TeachMatchでは入会金や仲介料、システム利用料など、授業料以外の費用は一切発生しないため、費用を抑えて家庭教師を利用できます。(講師側から授業料の10%のみをいただく双方に嬉しい仕組みです)
授業料は完全に教師との相談のうえで決定するため、各ご家庭の状況に応じて、コスパ良く・柔軟に家庭教師を利用することができます!
契約期間は「単発・1週間・1か月」から選べるため、コスパ◎
短い契約期間からでも家庭教師を「必要な時だけ利用」できることから、無駄な出費を徹底的に削減できます。
そのため、緊急度・重要度が高くない期間の授業料を払う必要もありません。限られた予算を最大限に活用し、本当に価値ある学びだけに投資できるのが短期間から利用できるTeachMatchの大きなメリットです。
「今すぐこの問題を解説して欲しい」、「テスト期間だけ集中的に家庭教師を利用したい」といった悩みも、単発や短期間での利用なら解決することができます。
圧倒的な使いやすさ 教師を検索するだけでなく募集もできる
個人契約を行うためには、従来では掲示板型サイトが多く使用されていましたが、掲示板型のサイトは、
・登録されている教師の中から条件に合った教師を検索して依頼する
・学習指導を希望する内容を投稿し、教師を募集する
のいずれかしかできないサイトがほとんどでした。
また、サイトデザインが古く、使いづらいものが多くありました。
一方、TeachMatchでは詳細な条件から教師を検索することも、自由に募集を作成することも可能です。これにより、個人契約でも自分に合った教師が非常に見つけやすくなっています。
契約・支払いもすべてサイト内で完結するから安心・安全
TeachMatchでは、家庭教師の募集や検索はもちろん、契約や支払いまですべてサイト内で安全かつ簡単に完結できます。
また、家庭教師との契約にありがちな複雑な書類作成や管理の手間もかからず、個人契約のデメリットである煩雑な支払いに関する管理やトラブル時の不安が払拭されています。家庭教師の利用が初めての方でも、安心してスタートできます。
このようにTeachMatchなら、個人契約ならではのメリットを最大限活かしつつ、デメリットや不安をすべて解消することが可能です。
個人契約をお考えなら、ぜひオンライン家庭教師のマッチングサイトTeachMatchをご活用ください!